トップページ > 論集 > 第19号

『文化資源学』第19号(2021年6月発行)

研究報告

澤田るい
教育映画草創期における日本結核予防協会の映画製作

特集「コロナ禍と文化資源学」

高野光平
コロナ禍の学会運営
稲庭彩和子
コロナ禍における美術館コミュニケーション
金原亭龍馬
コロナ禍 落語家 どうするか
清家三智
コロナ禍における美術館の変化―教育普及事業とボランティアをめぐって
高嶋竜平
コロナの時代の高等学校
鷹野隆大
さわれない生活
福島 勲
コロナ禍と大学
風間勇助
若手研究者のオンラインネットワークづくりの実践から
明石健五
プルーストと柄谷行人
大場利康
Covid-19パンデミックと博物館・美術館、図書館を巡る議論を追いながら
片多祐子
コロナ禍での海外美術展:2020年度に横浜美術館で開催された展覧会の事例から
木下直之
美術館をなぜ開けなければならないのか
金 世一
Sさんへ
清水祥彦
神田神社のコロナ禍における儀礼文化の変容―「伝統の創造」の試み―
町村悠香
新型コロナウイルス流行下の公立美術館の体力
吉筋和子
コロナと観光地浅草の一年(家業は鞄屋)
河野まゆ子
ニューノーマル時代に見直される「五感で味わう旅」のリアル

書評

妙木 忍
児島薫著『女性像が映す日本 合わせ鏡の中の自画像』
大墻 敦
野光平著『発掘!歴史に埋もれたテレビCM見たことのない昭和30年代』
児島 薫
佐野真由子著『クララ・ホイットニーが綴った明治の日々』
小泉順也
横山佐紀著『学芸員になるには』
藤原惠洋
市原猛志著『産業遺産巡礼(国内編)』
進藤 環
鷹野隆大著『毎日写真』
菅野幸子
谷口文保著『アートプロジェクトの可能性:芸術創造と公共政策の共創』
京谷啓徳
宮下規久朗著『そのとき、西洋では:時代で比べる日本美術と西洋美術』





ページトップへ戻る
©2002-2023文化資源学会