トップページ > 遠足 > 第90回

第90回 芒種の遠足「と場の現場を歩き、そこで働く人の話を聞く」

日程

  • 1日目 事前学習会:2024年6月6日(木)10時〜16時(午前:事前学習、昼食・休憩、午後:豚の競り場・お肉の情報館見学、お話と懇談)
    2日目 と場見学会:2024年6月7日(金)8時15分〜16時(午前:と場見学、昼食・休憩、午後:手作業のビデオ上映、お話と懇談)

場所

  • 東京都中央卸売市場食肉市場

案内人

  • 春日恒男(文化資源学会会員)

解説者

  • 水野松男(日本キリスト教協議会部落差別問題委員会委員)、高城順(部落解放同盟東京都連合会品川支部支部長、元東京都中央卸売市場食肉市場職員)

参加条件

  • 1)と場見学会(2日目)に参加するには事前学習会(1日目)の受講が必要。と場見学会のみの参加は不可。
    2)と場現場は心身ともに厳しい環境であり、見学参加者には相応の心構えと事前の体調管理が求められる。

開催趣旨

サンプルイメージ

 芝浦と場(正式名称:「東京都中央卸売市場食肉市場」)とは、東京都に11か所ある中央卸売市場の中で、唯一、食肉を取り扱う市場である。取扱高は、食肉市場として全国一の規模で、「と場」と「市場」の二つの部門から成る。場所はJR品川駅の港南口に近接し、敷地面積は約64,000平方メートル、延床面積は約94,000平方メートルに及ぶ。大型冷蔵庫、と畜解体施設、水処理センターなどで構成されている。

幕末の1867年、高輪東禅寺にあったイギリス公使館の出入業者が武蔵国荏原郡今里村に開設した屠場がその始まりである。明治維新後、近代化による食肉需要の増加により1907年、「屠場法」が制定。東京市内数か所に屠場が開設された。しかし、1936年、東京市営芝浦屠場の開設が決定し、1938年、その業務が開始されると、それ以外の諸施設は順次統合閉鎖された。1953年、「屠場法」廃止と同時に「と畜場法」が制定されると、芝浦の施設内に枝肉取引所が設置され、1966年、その芝浦の施設は中央卸売市場の一部(東京都中央卸売市場食肉市場)となり、現在に至っている。

と畜は食肉や皮革を供給する重要産業である。しかし、日本では過去の身分制社会の下、この産業は賤業として蔑視され、現在でもその差別と偏見は継続している。と場労働者に対する差別行為は、結婚問題を始め、誹謗中傷の手紙・メールの送付、ネットへの書き込みなど後を絶たない。その根強い差別の根底にあるのは、長い歴史の中で定着した食肉と殺生に対する禁忌である。しかし、この偏見を解消することは容易ではない。長年、人権啓発活動ではと畜の有用性(食肉として活かすために動物を殺すこと)を強調し、職業差別の不当性を訴えてきたが、近年、それは同時に犬猫等の殺処分業の否定となり、殺処分従事者への差別に当たることが指摘されている。そのため、有用であれ無用であれ<社会のために動物を殺すこと>自体を肯定する視点に立たなければ、と畜や殺処分の職業に対する差別の根本的解消にはならないという議論も提起されている。

と場(屠場)の「屠」は、訓読みで「ほふる」と読む。また、「祝(はふり)は、屠(はふ)る、放る(切ってバラバラにする)、葬(はふ)る、葬(ほうむ)ると同根のことば」ともいわれている。<人間が動物を殺す>とはどういうことなのか。そして、<動物を殺す>職業者への差別を根絶するためにはどうすべきなのか。その現場に立ち会い、現実にそこで働く人々の話に耳を傾けながら、改めてこの問題をその根底に立ち返って考えてみたい。


ページトップへ戻る
©2002-2023文化資源学会