出版物
▼ 【2018年】
- 文化政策の現在全3巻『第1巻 文化政策の思想』、『第2巻 拡張する文化政策』東京大学出版会 2018.2
- 小林真理編著
- 『別冊太陽 国貞の春画』平凡社 2018.2
- 樋口一貴(監修)
- 『名画時尚考』(『ファッションから名画を読む』PHP 中国語翻訳)北京楚塵文化有限公司 2018.3
- 深井晃子(単著)
- 「木造モダニズム建築の傑作 聴竹居 発見と再生の22年」ぴあ 2018.3
- 松隈章(単著)
- 『美術の力−表現の原点を辿る』光文社 2018.1
- 宮下規久朗(単著)
- 『わたしたちの英語』青土社 2018.2
- 宮武久佳(単著)
- 『描かれる他者、攪乱される自己―アート・表象・アイデンティティ』 アメリカ美術叢書V ありな書房 2018.1
- 田中正之ほか(共著:横山佐紀)
▼ 【2017年】
- 『近代皇族妃のファッション』 中央公論新社 2017.3
- 青木淳子(単著)
- 『天皇のダイニングホール:知られざる明治天皇の宮廷外交』思文閣出版 2017.1
- 山ア鯛介、メアリー・レッドファーン、今泉宜子(共著:今泉宜子)
- 『海賊史観からみた世界史の再構築―交易と情報流通の現在を問い直す―』 思文閤出版 2017.2
- 稲賀繁美編(共著:今泉宜子)
- 『フィジカルとソーシャル:ウィリアム・ホガースからエプスタインへ』イギリス美術叢書U ありな書房 2017.7
- ディヴィッド・H・ソルキンほか(共著:小野寺玲子)
- 『博物館と地方再生―市民・自治体・企業・地域との連携』 同成社 2017.3
- 金山喜昭(単著)
- 『せいきの大問題: 新股間若衆』 新潮社 2017.4
- 木下直之(単著)
- 『浅草オペラ 舞台芸術と娯楽の近代』森話社 2017.1
- 京谷啓徳(共著)
- 『凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力』講談社選書メチエ 2017.9
- 京谷啓徳(単著)
- 『47都道府県 公園/庭園百科 』丸善出版 2017.8
- 西田正憲編著(共著:黒田乃生)
- 『ブヒ道』ポプラ社 2017.10
- 小泉吉宏(単著)
- 『文化資本-クリエイティブ・ブリテンの盛衰』美学出版 2017.11
- ロバート・ヒューイソン著、小林真理訳
- 『洋々無限―岡倉天心・覚三と由三郎』株式会社里文出版 2017.1
- 清水恵美子
- 『『週刊サンニュース』復刻版』 国書刊行会 2017.11
- 白山眞理(監修/解説)
- 『欧州航路の文化誌: 寄港地を読み解く』 青弓社 2017.1
- 橋本順光、鈴木禎宏(共編著)(共著:鈴木禎宏)
- 『Invisible Architecture: Italian and Japanese Architectural Movements in the 1960s and 1970s and the Contemporary Debate』Silvana Editoriale2017.1
- Rita Elvira Adamo, Cristiano Lippa and Federico Scaroni eds.(共著:辻泰岳)
- 『市民参加型調査が文化を変える 野尻湖発掘の文化資源学的考察』 美学出版 2017.5
- 土屋正臣(単著)
- 『書物と製本術 ― ルリユール/綴じの文化史』 みすず書房 2017.2
- 野村悠里(単著)
- 『きものとジャポニスム』平凡社 2017.8
- 深井晃子(単著)
- 『ヨーロッパに眠る「きもの」 ジャポニスムから見た在欧美術館調査報告』 東京美術 2017.3
- 深井晃子ほか(共著:深井)
- 『ファッションとアート 麗しき東西交流』六曜社 2017.4
- 横浜美術館、京都服飾文化研究財団編著(深井晃子・編著)
- 『正しいコピペのすすめ』岩波書店 2017.3
- 宮武久佳(単著)
- 『変貌するミュージアムコミュニケーション 来館者と展示空間をめぐるメディア論的想像力』せりか書房 2017.6
- 光岡寿郎(単著)
- 『日本の伝統芸能を楽しむ 歌舞伎』 偕成社 2017.2
- 矢内賢二(単著)
- 『明治、このフシギな時代 2』 新典社 2017.2
- 矢内賢二編(共著:矢内)
- 『「芝居見たまま」明治篇 五』 日本芸術文化振興会 2017.2
- 国立劇場調査養成部調査記録課(共著:矢内賢二)
- Contribution of Islamic Culture and its Impact on the Asian Tourism Market, UNWTO (World Tourism Organization)
- World Tourism Organization(共著:渡邉智彦)
▼ 【2016年】
-
『ヴィジョンとファンタジー』イギリス美術叢書T、 ありな書房 2016.6
- 荒川裕子ほか(共著:小野寺玲子)
- 『へんてこな春画』 青幻舎 2016.2
- 石上阿希
-
『 装飾東京 OrNamenTTokYo』 アート・オウトノミー・ネットワーク 2016.9
- ヴェリーナ・グファダー、嘉藤笑子編
- 『原爆ドーム: 物産陳列館から広島平和記念』吉川弘文館 2016.8
- 頴原澄子
- 『記念植樹と日本近代 ― 林学者本多静六の思想と事績』思文閣出版 2016.3
- 岡本貴久子(単著)
- 『ミュゼオロジーの展開』 武蔵野美術大学出版局 2016.4
- 金子伸二・杉浦幸子編(共著:嘉藤笑子)
- 『近くても遠い場所: 一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ』 晶文社 2016.9
- 木下直之(単著)
- 『京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成』全2巻 国書刊行会 2016.11
- 貴志俊彦、白山眞理編
- 『西洋美術の歴史 第4巻 ルネサンスI』中央公論新社 2016.10
- 京谷啓徳(共著)
- 『日本人にとって日記とは何か』 臨川書店 2016.7
- 倉本一宏編(共著:佐野真由子)
- 『「芝居見たまま」明治篇 四』 日本芸術文化振興会 2016.2
- 国立劇場調査養成部調査記録課(共著:矢内賢二)
- 『幕末外交儀礼の研究 ― 欧米外交官たちの将軍拝謁』 思文閣出版 2016.7
- 佐野真由子(単著)
- 『創られる歴史、発見される風景―アート・国家・ミソロジー』 アメリカ美術叢書T、ありな書房 2016.2
- 田中正之ほか(共著:横山佐紀)
- 『観光教育への招待 社会科から地域人材育成まで』 ミネルヴァ書房 2016.4
- 寺本潔・澤達大(共著:高嶋竜平)
- 『近代日本学校制服図録』 創元社 2016.8
- 難波知子(単著)
- 『近代建築理論全史1673-1968』 丸善出版 2016.10
- ハリー・フランシス・マルグレイヴ(共訳:辻泰岳)
- 『肉筆春画傑作選』大洋図書 2016.4
- 樋口一貴(単著)
- 『Fashion Game Changers』Bloomsbury 2016.4
- Edited Karen van Gootsenven Miren Arzalluz & Kaat Debo(深井晃子・共著)
- 『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』 岩波書店 2016.5
- 宮下規久朗(単著)
- 『GUTAI:周縁からの挑戦』 三元社 2016.11
- ミン・ティアンポ( 翻訳: 藤井由有子)
- 『明治、このフシギな時代』 新典社 2016.2
- 矢内賢二編(共著:矢内)
▼ 【2015年】
- 『過去を伝える、今を遺す 歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか』 山川出版社 2015.11
- 九州史学会・史学会編(共著:村野正景)
- 『モニュメントの20世紀 タイムカプセルが伝える〈記録〉と〈記憶〉』 吉川弘文館 2015.12
- 坂口英伸(単著)
- 『戦争と平和〈報道写真〉が伝えたかった日本』コロナブックス203、平凡社 2015.7
- 白山眞理・小原真史(共著:白山)
- 『比較思想から見た日本仏教』山喜房佛書林 2015.12
- 末木文美士編(共著:岡本貴久子)
- 『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ ― 歌い踊ることをめぐる政治』 水声社 2015.8
- トマス・トゥリノ(共訳:西島千尋)
- 『輪切りで見える!パノラマ世界史 D変わりつづける世界』 大月書店 2015.6
- 羽田正監修・寺田悠紀(共著:寺田)
- 『近代日本のヒストリオグラフィー』 山川出版社 2015.11
- 松沢裕作編(共著:寺尾美保)
- 『美術の誘惑』光文社 2015.6
- 宮下規久朗(単著)
- 『万国博覧会と人間の歴史』 思文閣出版 2015.10
- 佐野真由子(編著)(川口幸也、林洋子ほか)
- 『帝国日本の生活空間』岩波書店 2015.10
- ジョルダン・サンド
- 『ミヒャエル・ハネケの映画術』水声社 2015.11
- 福島勲
- 『無名な書き手のエクリチュール 3.11後の視点から』 朝日出版社 2015.12
- 福島勲(共著)
- 『聴竹居ー藤井厚二の木造モダニズム建築』 平凡社 2015.3
- 松隈章(共著)
▼ 【2014年】
- 『銅像時代ーもうひとつの日本彫刻史』 岩波書店 2014.3
- 木下直之
-
『まなざしに触れる』 水声社 2014.9
- 鷹野隆大、新城郁夫
- 『ヒモとコーラ:太宰府の高松次郎』 青土社 2014.12
- 鷹野隆大
-
『名取洋之助 報道写真とグラフィックデザインの開拓者』 平凡社 2014.1
- 白山眞理
-
『〈報道写真〉と戦争―一九三〇-一九六〇』 吉川弘文館 2014.10
- 白山眞理
-
『飛び越える、道をつないで』 株式会社ハモニカブックス 2014.7
- 進藤環
- 『琉球紅型のイメージと実像』 角川学芸出版 2014.4
- 須藤良子
▼ 【2013年】
- 『戦争という見世物: 日清戦争祝捷大会潜入記』ミネルヴァ書房 2013.11
- 木下直之
-
『近世庄内における芸能興行の研究ー鶴岡・酒田・盛岡』せりか書房 2013.2
- 佐治ゆかり
- 『五浦の岡倉天心と日本美術院』 岩田書院 2013.4
- 清水恵美子
-
『ナショナル・ポートレート・ギャラリー』三元社 2013.2
- 横山佐紀
-
『サウンドとメディアの文化資源学: 境界線上の音楽 』春秋社 2013.10
- 渡辺裕
▼ 【2012年】
-
『日本の環境思想の基層』岩波書店 2012.3
- 秋道智彌編、岡本貴久子共著
-
『ベン・シャーン クロスメディア・アーティスト−写真、絵画、グラフィック・アート−』美術出版社 2012.1
- 太田泰人ほか共著
-
『「辻が花」の誕生―<ことば>と<染織技法>をめぐる文化資源学』東京大学出版会 2012.3
- 小山弓弦葉
-
『公立博物館をNPOに任せたら—市民・自治体・地域の連携—』同成社 2012.3
- 金山喜昭
-
『股間若衆―男の裸は芸術か』新潮社 2012.3
- 木下直之
-
「ケータイ化する日本語-モバイル時代の”感じる””伝える””考える”」大修館書店 2012.7
- 佐藤健二
-
「写真経験の社会史ー写真史料研究の出発」 2012.5
- 緒川直人ほか編著・佐藤健二ほか共著
-
『岡倉天心の比較文化史的研究―ボストンでの活動と芸術思想』思文閣出版 2012.2
- 清水恵美子
-
『311情報学――メディアは何をどう伝えたか (叢書 震災と社会)』岩波書店 2012.8
- 高野明彦、吉見俊哉、三浦伸也共著
-
『学校制服の文化史―日本近代における女子生徒服装の変遷』創元社 2012.2
- 難波知子
-
Maki Fukuoka, The Premise of Fidelity: Science, Visuality, and Representing the Real in Nineteenth-century Japan (Stanford University Press, 2012)
-
-
『Takiguchi Suzo,Dali (Tokyo - 1939), Geneva 』 Notari
- 福島勲共訳
-
『江戸最盛期の神田祭絵巻―文政六年御雇祭と附祭』渡辺出版 2012.3
- 福原敏男
-
『入門パブリックアーケオロジー』同成社 2012.12
- 松田陽、岡村勝行共著
-
『知っておきたい世界の名画』 角川学芸出版 2012.1
- 宮下規久朗
-
『ヌードの美術史』美術出版社 2012.3
- 宮下規久朗共著
-
『ヴェネツィア物語』新潮社 2012.5
- 宮下規久朗共著
-
『今和次郎「日本の民家」再訪』平凡社 2012.3
- 瀝青会著、菊地暁共著
-
▼【2011年】
- 『ジョゼフ・コーネル 箱の中のユートピア』白水社 2011.2
- デボラ・ソロモン著、太田泰人ほか共訳
-
『ジョルジョ・モランディ』フォイル 2011.11
- 岡田温司監修、太田泰人ほか共著
-
『アフリカの同時代美術―複数の「かたり」の共存は可能か』明石書店 2011.2
- 川口幸也
-
『美術館という幻想―儀礼と権力』水声社 2011.7
- キャロル・ダンカン著、川口幸也訳
-
『工部美術学校の研究 イタリア王国の美術外交と日本』中央公論美術出版 2011.2
- 河上眞理
『ミュージッキング‐音楽は行為である』水声社 2011.8
- クリストファー・スモール著、野澤豊一・西島千尋訳
-
『デジタル文化資源の活用 地域の記憶とアーカイブ』勉誠出版 2011.7
- 松永しのぶ共著 NPO知的資源イニシアティブ編
- 『バタイユと文学空間』水声社 2011.3
- 福島勲
-
『フェルメールの光とラ・トゥールの焔―「闇」の西洋絵画史』小学館 2011.4
- 宮下規久朗
-
『明治の歌舞伎と出版メディア』ぺりかん社 2011.7
- 矢内賢二

文化資源学会 All rights are reserved. ©2002-2018.